FNMと新カード
2016年3月5日 Magic: The Gathering
昨日はフォレオ大津のFNMに参加してきました。
人数は8人で使用デッキはマルドゥ
以下対戦結果
1回戦 青赤果敢××
G1は除去を全く引かず、相手のクロックが4体ほどでているのにシーカーやケラルが果敢できず負け。
G2は順調にケラルとシーカーで削っていくものの、コジレックリターンで流されたのちに、雷破を出される。これをドゥームで除去するが次に出てきたのはサルカン。その次にコラガンとぶんぶんされる。12点パンチをくらったのちに、コラガンは除去できるものの、サルカンが止まらない。こちらもミシュランで回復しながら相手のライフを削っていき更にカリタスを出す。こちらライフ5で相手残り4になり、相手にパンプ手段か火力あれば負けのところに巡航うたれて、凶暴な力で負け。
終わったあとに聞いてみたところ、メインの土地は20枚でサイドから4枚も土地を入れてまで、雷破コラガンパッケージを入れている模様。これは私には絶対に回せないデッキだわと思いました(笑)。そこまでするなら自分なら最初からそのパッケージをメインとした赤黒ドラゴンを組みたくなりますからね。アグレッシブサイドってサイド圧迫しますし、引けなきゃ悲惨ですから個人的にはスタンダードレベルだとあまり好きではないんですよね。
こんなこと書いてますが別に相手のデッキを貶めたいわけではありません。むしろ勉強になりましたし、G1で相手の黒マナを見たなら警戒しておくべきでした。G1で黒マナがでてたかどうかは覚えていませんが(池沼)。ただ自分の経験として昔ドラゴンパッケージを入れたマルドゥドラゴンを組んでいたときに、土地25枚でも5マナ目が引けずに死んだことが何度もありますからね(笑)。それで自分では土地24枚で回す勇気はないなってことです。
2戦目 黒単エルドラージ ○×○
G1はあまり覚えていないが、難題の予見者を3回とリアリティスマッシャーを1回出されたことは覚えている。難題2体とリアリティスマッシャーは除去できたもの、難題1匹が対処できない。しばらくミシュランで粘ったのちに苦い心理で除去を引いて、相手のライフも残り少なかったため勝ち。
G2はこちらがライフ15でナラー夫妻とシーカーとソプタートークンを1体、相手がライフ12で場に幽霊火の刃が1枚という場。相手がリアリティスマッシャーをだしてきて、刃を装備して7/7で殴ってくる。こちらのクリーチャーは全員タップ状態なのでスルーして残り8になる。次のターン自分は何を思ったのか、リアリティスマッシャーを盤面のソプターとシーカーとハンドにあった焦熱の衝動で倒そうと画策し殴らずにエンドする。相手は既に場にあった《ならず者の道/Rogue’s Passage》でリアリティスマッシャーをアンブロにしてこちらライフ1になって負け。そもそも相手の土地を忘れるのは論外だし、ひよらずにアタックしてれば相手のライフ残り7になって、次にフルパン+ナラーでソプターサクッて勝ちじゃんという戒め事案。
G3は2t目シーカー、3t目ケラル、4,5t目除去のドブンで勝ち。相手4t目に難題の予見者出すも、こちらのハンドが苦い心理、闇住まい、残忍な切断、5枚目の土地で相手さん悶絶していた。
3戦目 青赤果敢○○
他の卓でやってるの見てたあら知ってるけど青赤果敢多杉内。ただ本来不利なマッチアップではなくむしろお客さんに近い相手。除去さえきっちりキープすれば、問題ないからね。試合内容はマッチ後にフリプをたくさんしてもらったのであまり覚えていません。申し訳ない。
シーカーとカリタスとナラー夫妻と光輝の炎が強かった!以上
カリタスは全体火力に巻き込まれないからやっぱり強いね。絆魂もあるし、除去もアドになるしで本当に強い。
結果は2-1。
青赤果敢とは初めてやったけど、やはり自分のデッキなら比較的楽に立ち回れると感じた。1戦目は、除去引かないとか相手のドブンだとかで負けてしまったが、逆にいうとそれぐらいでしか負けないというのがわかってよかった。黒が見えたらドラゴンパッケージもありえるというのは覚えておこう。まあ大半の青赤果敢はサイド後黒をタッチする場合は、苦い心理や、コラコマといったアドを稼ぐ手段になるのだとは思うが覚えておいて損はないだろう。
さてイニストラードの新しい黒の神話レアが公開されましたね。メリット能力がてんこもりで黒のゾンビにありがちなブロック不可や、タップ状態で場に出るというのもない。なかなか強いことが書いてあるカードですね。
ただ私の考えとしては、現時点でのこのカードの評価はあまり高いとは言えないと思います。まず単純スペックの2マナ2/2威迫は文句なしに強いです。しかし、2つ目の能力はマナを立てる必要があり、無限ブロッカーといえば響きがいいかもしれませんが、これを延々と出し続けてもこちらの頭数は増えません。一方で相手の生物の数は増えていくことになりますから、そのころには2/2威迫は何の役にも立たなく、じり貧になってしまうのではないかと思っています。3つ目の能力は終盤に出しても強いといったデザインですが、そもそもゾンビって墓所這いみたいに自分から勝手に復活するカードが多いイメージです。現状スタンダードで使える目覚まし処刑人も自力で場に戻ってきますし。ですからこれを使ってまでリアニしたいゾンビがいるかどうかにかかってくると思います。
まぁ単品でも2体以上いればずっとグルグルできますし、後程の公開されるゾンビ次第ですね。1マナ2/1ゾンビは絶対に欲しいところですね。
人数は8人で使用デッキはマルドゥ
以下対戦結果
1回戦 青赤果敢××
G1は除去を全く引かず、相手のクロックが4体ほどでているのにシーカーやケラルが果敢できず負け。
G2は順調にケラルとシーカーで削っていくものの、コジレックリターンで流されたのちに、雷破を出される。これをドゥームで除去するが次に出てきたのはサルカン。その次にコラガンとぶんぶんされる。12点パンチをくらったのちに、コラガンは除去できるものの、サルカンが止まらない。こちらもミシュランで回復しながら相手のライフを削っていき更にカリタスを出す。こちらライフ5で相手残り4になり、相手にパンプ手段か火力あれば負けのところに巡航うたれて、凶暴な力で負け。
終わったあとに聞いてみたところ、メインの土地は20枚でサイドから4枚も土地を入れてまで、雷破コラガンパッケージを入れている模様。これは私には絶対に回せないデッキだわと思いました(笑)。そこまでするなら自分なら最初からそのパッケージをメインとした赤黒ドラゴンを組みたくなりますからね。アグレッシブサイドってサイド圧迫しますし、引けなきゃ悲惨ですから個人的にはスタンダードレベルだとあまり好きではないんですよね。
こんなこと書いてますが別に相手のデッキを貶めたいわけではありません。むしろ勉強になりましたし、G1で相手の黒マナを見たなら警戒しておくべきでした。G1で黒マナがでてたかどうかは覚えていませんが(池沼)。ただ自分の経験として昔ドラゴンパッケージを入れたマルドゥドラゴンを組んでいたときに、土地25枚でも5マナ目が引けずに死んだことが何度もありますからね(笑)。それで自分では土地24枚で回す勇気はないなってことです。
2戦目 黒単エルドラージ ○×○
G1はあまり覚えていないが、難題の予見者を3回とリアリティスマッシャーを1回出されたことは覚えている。難題2体とリアリティスマッシャーは除去できたもの、難題1匹が対処できない。しばらくミシュランで粘ったのちに苦い心理で除去を引いて、相手のライフも残り少なかったため勝ち。
G2はこちらがライフ15でナラー夫妻とシーカーとソプタートークンを1体、相手がライフ12で場に幽霊火の刃が1枚という場。相手がリアリティスマッシャーをだしてきて、刃を装備して7/7で殴ってくる。こちらのクリーチャーは全員タップ状態なのでスルーして残り8になる。次のターン自分は何を思ったのか、リアリティスマッシャーを盤面のソプターとシーカーとハンドにあった焦熱の衝動で倒そうと画策し殴らずにエンドする。相手は既に場にあった《ならず者の道/Rogue’s Passage》でリアリティスマッシャーをアンブロにしてこちらライフ1になって負け。そもそも相手の土地を忘れるのは論外だし、ひよらずにアタックしてれば相手のライフ残り7になって、次にフルパン+ナラーでソプターサクッて勝ちじゃんという戒め事案。
G3は2t目シーカー、3t目ケラル、4,5t目除去のドブンで勝ち。相手4t目に難題の予見者出すも、こちらのハンドが苦い心理、闇住まい、残忍な切断、5枚目の土地で相手さん悶絶していた。
3戦目 青赤果敢○○
他の卓でやってるの見てたあら知ってるけど青赤果敢多杉内。ただ本来不利なマッチアップではなくむしろお客さんに近い相手。除去さえきっちりキープすれば、問題ないからね。試合内容はマッチ後にフリプをたくさんしてもらったのであまり覚えていません。申し訳ない。
シーカーとカリタスとナラー夫妻と光輝の炎が強かった!以上
カリタスは全体火力に巻き込まれないからやっぱり強いね。絆魂もあるし、除去もアドになるしで本当に強い。
結果は2-1。
青赤果敢とは初めてやったけど、やはり自分のデッキなら比較的楽に立ち回れると感じた。1戦目は、除去引かないとか相手のドブンだとかで負けてしまったが、逆にいうとそれぐらいでしか負けないというのがわかってよかった。黒が見えたらドラゴンパッケージもありえるというのは覚えておこう。まあ大半の青赤果敢はサイド後黒をタッチする場合は、苦い心理や、コラコマといったアドを稼ぐ手段になるのだとは思うが覚えておいて損はないだろう。
さてイニストラードの新しい黒の神話レアが公開されましたね。メリット能力がてんこもりで黒のゾンビにありがちなブロック不可や、タップ状態で場に出るというのもない。なかなか強いことが書いてあるカードですね。
ただ私の考えとしては、現時点でのこのカードの評価はあまり高いとは言えないと思います。まず単純スペックの2マナ2/2威迫は文句なしに強いです。しかし、2つ目の能力はマナを立てる必要があり、無限ブロッカーといえば響きがいいかもしれませんが、これを延々と出し続けてもこちらの頭数は増えません。一方で相手の生物の数は増えていくことになりますから、そのころには2/2威迫は何の役にも立たなく、じり貧になってしまうのではないかと思っています。3つ目の能力は終盤に出しても強いといったデザインですが、そもそもゾンビって墓所這いみたいに自分から勝手に復活するカードが多いイメージです。現状スタンダードで使える目覚まし処刑人も自力で場に戻ってきますし。ですからこれを使ってまでリアニしたいゾンビがいるかどうかにかかってくると思います。
まぁ単品でも2体以上いればずっとグルグルできますし、後程の公開されるゾンビ次第ですね。1マナ2/1ゾンビは絶対に欲しいところですね。
コメント